●PFASと人工芝の問題(2025年3月議会一般質問)
府中市の2025年度予算に市民球場の人工芝化として8億4278万円が計上されました。 人工芝といえば、マイクロプラスチックの問題。そしてアメリカではPFASの使用による被害も出ており問題となっています。 日本で禁止されているPFASはPFOS、PFOA、PFHxSの3種類のみ。しかし、PFASはもはや1万種類以上も存在していて、私たちの暮らしに欠かせないものになっているという事実もあります。 その扱いを適切にして、自然界に流出させないことが大切だと思います。 府中市の考えを聞きました。   府中市内で人工芝を使っている施設はどのくらいあるか。また、対策をしていることがあるか。 市民サッカー場、庭球場12ヶ所。主要なスポーツ用人工芝メーカーでは、使用禁止のPFASは製造時に使用しておらず、試験でも検出されていないと報告されている。   今後、人工芝を新たに使用する予定があるか。 2025年度に市民球場のフィールド部分等を人工芝化する他、既存の庭球場も老朽化した人工芝の張り替えを行っていく。   有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。その中で日本ではPFOS、PFOAそしてPFHxSは3種類について製造や使用が原則禁止されています。しかしながら、紫外線に強い、水や油などの液体をはじく、粘着力が小さいといった性質から、似た科学物質は数多く使用されているのが現状です。欧米では有機フッ素化合物の総称としてPFASが使われており、関連する物質も使用しないような規制をかけることが進められています。なので、日本で製造が禁止されている3種類のPFAS以外にも注意が必要です。 人工芝について言えば、マイクロプラスチックの問題がすでに議論されており、環境省も人工芝からのマイクロプラスチック流出防止のリーフレットを配布するなど対策をしているようではあります。 2024年イギリスのバーミンガム大学の研究チームはマイクロプラスチックと有機フッ素化合物が結合することでより有毒性が高まると発表しています。またマイクロプラスチックは海洋汚染だけでなく、細かい粒子になり空気中に舞っており、体内に取り込まれると血液内に入って動脈硬化や脳卒中などの原因になっているとされています。2月3日にNHKクローズアップ現代で放送された内容では、血管中のプラークにマイクロプラスチックが含まれていた人が半数。そういった方は、心筋梗塞や脳卒中などの大きな病気になったり亡くなるリスクが4.5倍も高まるとのことでした。  このようなことから、人工芝についても対策が必要です。 すでにサッカー場や庭球場、また民間の施設などでも使用されているわけで、そういったところへの対策も必要ですし、市では新たに市民球場の人工芝化の予定があるとのことですので慎重な判断をすべきであります。   人工芝化する場合と天然芝のままで使う場合の費用面について。初期費用、年間のランニングコスト、貼り替えの際の廃棄物処理等の費用について人工芝と天然芝のコストについて知りたい。また、耐用年数はどのくらいとなるか。 人工芝 市民球場人工芝化改修工事 8億4278万円 ランニングコスト1600万円 天然芝 ランニングコスト2200万円 10年後の張り替えの際の廃棄物処理は人工芝、天然芝共に5000万円。   10年間にかかる費用を計算したところ、人工芝にした場合は総額で約10億5000万円、天然芝のままですと、2億7000万円ということで、 人工芝にすると、天然芝のまま使うより約4倍ものコストがかかる。     ここまで費用をかけて、人工芝にするためのメリットがどういうところにあるのか。 天然芝の場合、養生やグラウンド整備に休場期間が必要。人工芝であれば、雨天等でも早期に使用が可能になることや、メンテナンスが容易になりコスト削減になる。イレギュラーバウンドも生じにくくなる。     天然芝の場合に使えない日数はどのくらいあるのか。 1月から3月まで約70日と、雨天の場合の135時間。     マイクロプラスチックの問題として認識していることや、対策についての考えはどういったものがあるか。 マイクロプラスチックの発生源の一つとして人工芝があること、海洋生態系への影響が懸念されていることは承知している。 市民球場の人工芝化にあたっては、各種ガイドラインを参考に設計し、対策を進める。      私の意見指差し 環境省が公表している「マイクロプラスチックの流出防止に関するリーフレット」では、マイクロプラスチックの定義を「5㎜未満まで小さくなった プラスチックのかけら」としていますが、マイクロプラスチックの問題は、目に見えないほど細かく粉砕されて海に流れ出る場合もありますし、、空気中に舞う微細な粒子が、人の体内に取り込まれることにも問題があることが明らかになっています。つまり、目に見える大きさだけでなく、もはや見えないレベルの小さなマイクロプラスチックが人の健康に直接及ぼす問題が注目されているわけです。 環境省が出している「衣料品から出るマイクロプラスチックの流出防止リーフレット」を見ても、より細かい0.05㎜のネットでマイクロプラスチックを下水に放出しないことを推奨しています。 テニスコートの人工芝について先進的に進めている多摩市の「テニスコート砂入り人工芝におけるマイクロプラスチック流出抑制対策ガイドライン」においても、ネットを細かくすれば、豪雨などの際にテニスコートが冠水するなどの問題が述べられていて、問題を解決することの難しさを感じます。   いろいろと人工芝の問題についてメリットも含めて聞きました。有機フッ素化合物PFASについてはこれまで問題になっている通り、一度自然界に入ってしまえば除去することは困難で水は大気を汚染し続けます。 そして張り替えた後の人工芝は簡単に燃やすことができず、広大な埋立地に埋めなくてはならないなど、廃棄に問題が残ります。 人工芝は季節や雨天などの天気に左右されず使用できるなど、便利なものだと思いますが、その代償はあまりに大きく、代償を払うのは次の世代の子どもたちです。今が便利ならいいのか、環境のために一度立ち止まり、本当に人工芝を敷く必要があるのかどうか、考えるべきです。 プラスチックに太陽光が当たると、メタンやエチレンなどの温室効果ガスを発生させ、地球温暖化にもつながります。気候危機が急速に進む中で、ゼロカーボン宣誓を行う府中市が、地球温暖化を進めるというのは、政策に逆行しています。将来の負の遺産を残さないためにも、人工芝の使用を中止することを要望しました。   質疑の動画はこちらから見ることができます。   府中市議会インターネット映像配信府中市議会インターネット映像配信リンクfuchu-city.stream.jfit.co.jp    
>> 続きを読む

●有機フッ素化合物PFASへの対策ついて(2025年3月議会一般質問)
有機フッ素化合物PFASの地下水汚染の問題が府中市で明らかになり5年が経ちますが、原因は特定されず、市民の不安はますます高まっています。環境省と国土交通省は昨年末、全国の専用水道を調査した結果、11都府県44カ所の専用水道で高い濃度のPFASを検出したと発表しました。府中市内でも2つの施設で基準値を大きく超えていたことがわかり、対策が求められるところです。   PFAS目標値を超えた専用水道。政府が全国調査。検査を実施したのは24%(東京新聞2024年12月24日) 暫定目標値を超えた市内の専用水道 ●府中刑務所 204ナノグラム ●陸上自衛隊府中基地 245ナノグラム   PFASについての状況や対策について最新の情報を確認するために質問しました。   府中市として行っているPFASについての対策とその状況は。 2023年度に公共井戸9ヶ所の調査を調査。2024年12月には公共井戸と市が管理する湧水2ヶ所、民間が所有する災害用力井戸37ヶ所を希望制により調査を実施。 結果はこちら。   昨年6月、小平市議会では、汚染源特定のために在日米軍基地や工場を調べるよう市に求めること、また必要な場合は立ち入り調査をするように都内25市と連携して国や都に働きかけることとした請願書を全会一致で採択した。これを受けて、市として対応したことはあるか。 昨年7月10日に開催された都内26市が集う東京都市環境・公害事務連絡協議会において、小平市より請願が採択されたことが報告された。その後、国と都に対して26市の連携により要望書を提出することに関して、各市へ意向調査が実施され、府中市を含む参加の意向を示した17市が集まり、昨年11月にPFASに関する国・都への要望に関する話し合いを実施した。   専用水道はどうなっているか。水質検査はどのようにしているか。 市内に12ヶ所あり、工場や医療施設等の大規模施設に設置。水質検査は東京都が実施し、内容は水道法第4条にある「水質基準」に定められている一般細菌や大腸菌など51項目の数値を検査。2020年4月からはPFOS、PFORの検査を実施している。   専用水道を使っている施設には、住宅も含まれている。市民生活への影響も心配されるが、市では検査結果を含め、専用水道を使っている市民に情報提供はされているのか。また、対策されていることはあるか。 市内12ヶ所の専用水道の状況については、工場や病院、住宅の水道設備で、住宅で飲用水用として設備を利用しているものは、通常の水道水を原水として利用しているため、地下水の影響はない。 東京都からの水質検査結果については、水道設備の設置者に直接通知されていて、水質に関する情報は、市からではなく東京都の権限の下、それぞれの設置者から提供されることになる。      私の意見指差し 最近の市の動きは。 昨年度、公共井戸9カ所での調査を行ったとのことで、結果を見ると、高い数値が検出されている井戸があります。 また、今回初めて民間の災害井戸の調査が行われました。井戸を持っている方にとってはPFASに対して不安を持っている方も多いと思います。基準値を上回った場合には浄水器を設定するなどの対策もセットにして、今後の調査を進めていくべきです。   小平市議会に出された請願の採択からの呼びかけから17市が参加して話し合いがあったことがわかりました。近隣市との取り組みがとても大切だと思いますので、引き続きの原因究明について、また、基地への立ち入り調査などについても要望や情報収集の取り組みを求めたいと思います。   専用水道について。 全国の専用水道の調査では、府中市内では府中刑務所と航空自衛隊府中基地から高い濃度のPFASが検出されたことが公表されており、不安に思ったことから、今回、専用水道の状況についてお聞きしました。 専用水道とは、寄宿舎、社宅、療養所などにおいて100人を超える人及び1日の最大給水量20立方メートルを超える量を提供する自家用の水道ということで、市内では12カ所あるということです。昨年末の報道では、全国にある専用水道8177カ所のうち、検査実績があるのは24%にあたる1931カ所ということです。 東京都が検査を行っているので問題はないとの答弁でしたが、実際、府中市内の専用水道で200ナノグラムを超える値が検出されたわけですし、市としても情報を把握して、市民に知らせることも市が率先して徹底しておこなっていただきたいと思います。   2月6日に環境省が水道法上の水質基準報告書案をまとめました。 これまでは任意だった専用水道も定期的な検査を義務とし、安全対策につなげるとしています。暫定目標値は、これまでと変わらず50ナノグラムということで、せめてアメリカ同様に4ナノグラムに引き下げることを求めたいです。   PFASと人工芝の問題の質疑はこちらへ。   質疑はこちらの動画配信で見ることができます。 府中市議会インターネット映像配信府中市議会インターネット映像配信リンクfuchu-city.stream.jfit.co.jp      
>> 続きを読む